アリストのサスペンション交換です。

アリストの場合はやはり年式からいってまずは外れるかどうかからスタートとなります

車高調取り付け

車高調はオーリンズの中古で説明書も無いためまずはストロークも見ながら取り付けをするひつようがあります。

取り外しにつきましてはリアロアアーム内側以外はすべて緩んで動くことができました。
ロアアーム内側はブレスバーがありサビと固着でブッシュが動きません。

さて交換して高さとストロークを見ていきます。

フロントはストロークに余裕がなくリアは余裕ありです。
セッティングがかなり見た目と異なるのでギリギリ同士で車高をあわせていきます。
やはり車高をあわせてストロークを取るのであればフルタップ式がいいですね。

交換して1G締めです。

この作業で取り付け完了です。

 

四輪アライメント

最後に四輪アライメントです。

四輪アライメントは必要なキャンバーを残しつつトーを修正していきます。
ロアアームNo2はかなり亀裂が進んでしますので部品があれば早めに手配される方がよいでしょうね。

さて調整して試乗です。

乗り味は一昔前の動きです。
これはこれで好きな方は好きでしょうね。
最近の動いてしなやかな感じでボディ剛性の高いクルマにはあう車高調もいいですがこういった走りだけをみたいな感じもいいですね。

直進感も現在の車のようにEPSでハンドルが軽くても直進感があるって感じではなく車体自体が直進しているって感じがしますのでこれもまた味ですね。

アリストやこの時代のローダウンでの安定感ってこうだったなって改めて思いました。

 

それではこの度はありがとうございます。
また機会かございましたらご利用お待ちしております。

ブログ内の工賃は改正されている可能性があります。
※2024年1月より自助努力による維持は困難であると判断しサスペンション交換工賃を改正しております。
正確な工賃につきましてはHP工賃表を参照していただくかお問い合わせください。