後期GRヤリスにHKSさんのハイパーマックスRの取り付けとシルクロードのアッパーアームとトーコントロールロッド、クスコタワーバーに前後のスタビリンクの交換です。

結構ボリュームのある作業です。
車高は指1本ほどにセッティングをしていきますが前後のバランスもあり調整しながら合わせていきます。

 

車高調取り付け

まずはHKSさんの説明書どおりの寸法から割り出しておおよその高さに合わせていきます。
今回はタイヤ・ホイールの組付けもあり組み付けたホイールの太さがちがう分外径が違います。
この外径も考慮して調整をしていきます。
まずはすべてのパーツを仮付で取り付けをします。

 

アッパーアームやトーコントロールロッドはピロボールにかわりますのでブッシュのような抑えがなくなりますので外側につくショックの動きに内側が無負荷になるのでやはり抑えは厳しい方向になりますね。今回は街乗りはほとんど無いそうなので問題はないですね。
さてまずは取り付けをして車高をあわせていきます。
前後の左右差も合わせて調整をしていきます。
やはりフロントを指1本入るようにするとリアはもう少し低く無いとバランスが悪いですね。
バランスを見ながら調整して前後の差フロント下がり1cmで合わせていきます。
車高が決まって四輪アライメントですがタワーバーが邪魔で調整ができません。タワーバーをもう一度外して調整をします。
キャンバーは4度のご希望がありますのでフロントのピロアッパーの調整ネジは位置をずらしてあります。
後では大変ですね。

1G締めを行って取り付け作業完了です。

四輪アライメント

今回は先に四輪アライメントです。
リアのキャンバーとトーコントロールロッドも調整ができますので調整箇所がたくさんあります。
リアはサーキット用のホイールとタイヤサイズを想定して調整をしていきます。
リアは5度フロントは4度で調整してトーはご指定数値です。
今後はサーキットで様子を見ながら調整されていくそうです。
前の車両でもかなり四輪アライメントのご利用を頂きましたので今回も好みがでるといいですね。

 

試乗です。

GRヤリスのハイパーマックスRは街乗りでは結構厳しい車高調ですね。
完全サーキット向けにセッティングされている感じがあります。
リアに関してはピロボール化されていますのでショックの硬さが際立って感じますね。
サーキット用のタイヤになればもっとショックは動くような気はしますがまだ慣らしなので今後が楽しみですね。

 

それではこの度はありがとうございます。
また機会かございましたらご利用お待ちしております。

ブログ内の工賃は改正されている可能性があります。
※2024年1月より自助努力による維持は困難であると判断しサスペンション交換工賃を改正しております。
正確な工賃につきましてはHP工賃表を参照していただくかお問い合わせください。