ハイラックスのサスペンション交換です。
今回はリフトアップセット VFCA ver.B+1インチアップフロントスペーサー・ デフダウン・SLAMオリジナル コントロール アッパーアームの取り付けです。
車高はリアの車高との前後差を見て合わせていきます。
車高はもともと1cmの左右差が前後にありますのでJAOSの車高調で車高があってくるといいのですが・・
車高調とアッパーアーム交換
リアブロックの取り付けはそこまで時間はかかりませんのでまずはブロックとショックを交換してリアを完成させます。
その際の前後差を測ってフロントをあわせていきますがこの時点でも左右差は変わらずです。
フロントの車高調で変わればいいのですがこの車両は左右差を出して調整すると直進性や安定感にかけてしまいますので左右は揃えたいところです。
1インチアップスペーサーの上がり分を引いてもやはり調整量はめいいっぱいです。
この状態では車体にはアッパーアームがあたってしまって取り付けができませんのでアッパーアームを交換していきます。
プラドに比べればアッパーアームは簡単ですがそれでも取り外す箇所はありますね。
交換して1G締めをおこなっていきます。
同時に1G状態でデフダウンも取り付けをおこなっていきます。
車高はやはり左右差があります。
まあリフトアップの場合はさほど見た目ではわかりませんので問題はありません。
四輪アライメント
さて四輪アライメントです。
キャスターは3度ほどでハイラックスにしてはハイキャスターとなりますので直進性はでそうです。
調整式ではないので純正で合わせていきますが精度の問題なのか左右でキャンバーカムの向きを変えないと数値はでませんね。
それでも良い感じの数値には調整できていますので問題は無いです。
さて調整して試乗です。
中々直進性も良い感じですね。
安定感の違いがアッパーアーム交換だけで歴然です。
1インチアップスペーサーで車高調自体の伸び側のストロークに余裕ができているのも関係していると思います。
ボールジョイントも無理が少ないので車高を上げたい方にはオススメのパーツですね。
強度検討書もついている方を買っていて次回構造変更だそうです。
それではこの度はありがとうございます。
また機会かございましたらご利用お待ちしております。
ブログ内の工賃は改正されている可能性があります。
※2024年1月より自助努力による維持は困難であると判断しサスペンション交換工賃を改正しております。
正確な工賃につきましてはHP工賃表を参照していただくかお問い合わせください。