クラウンにタナベさんのNF210の取り付けです。
後期型はダウン量が多いそうです。
サスペンション交換作業
AZSH20からはクラウンもフロントのサスペンションが変更になりました。
外車見たいな感じの作りです。
ロアアームもアッパーアームも別々の2本アームで構成されます。
交換は少しやりにくくなりましたが外車よりは工具がある分は気になることはありません。
外して交換です。
タナベさんのバンプのカット量が8mmなので結構中途半端な位置でのカットになります。
成形をして取り付けます。
スプリングはショックが真ん中までしか無負荷時はロッドが伸びないため結構縮めないといけませんがほんと良いコンプレッサーがあってよかったです。
リアは今型のISやGSと同じですね。
アームを取り外して交換していきます。
1か所は電動ブレーキのコネクターがあり1G締めは面倒な箇所になりました。
リアは計2か所大変です。
1G締め
さて締め直しです
フロントのアームも大型ブッシュなので車高の変化ではかなり作業をするかしないかでは乗り心地に変化がでてきそうです。
リアは要領がわかればさほど大変ではないです。
車高の高さ
結構低いですね。
エアロが付いているため余計に低く感じますね。
試乗後四輪アライメント調整です。
四輪アライメント調整
このタイプのサスペンションはかなりキャンバーが付きますね。
キャンバーの調整は不可になりますので前後のトーのみのセッティングとなりますがこの数値を調整するだけでもタイヤの摩耗はかなり抑えられます。ですがキャンバー分は内減りはでますのでタイヤは内側を確認してください。
ダウンサス取り付けと四輪アライメント調整後のインプレッション
さて試乗です。
バンプまでの距離はさほど気になりません。
走りやすいマイルドなスプリングな感じがします。
直進性もよい安定感になりました。
それではこの度はありがとうございます。
また何かございましたらよろしくお願いいたします。
ブログ内の工賃は改正されている可能性があります。
※2024年1月より自助努力による維持は困難であると判断しサスペンション交換工賃を改正しております。
正確な工賃につきましてはHP工賃表を参照していただくかお問い合わせください。