以前にJAOSの車高調を取り付けしたお車ですが今回は新たにリアブロック追加でフロントをアップでのご依頼を頂きました。
前後の取り付けで車高調の調整位置から15mm上げます。
メーカーA寸法を超えての調整となりますので自己責任でお願いをしています。
さて調整と取り付け開始です。
車高調車高調整
アップスペーサーは商品違いで取り付けできずでした。
車高調の車高調整にはこの車高調はスプリングの脱着が必要になります。
まずは一旦車体から外してスプリングを外してA寸法を変更して戻していきます。
JAOSのショックダイアルとスタビライザーの隙間がほとんどありません。
車高を上げてスタビライザが後ろ側に来たことが原因ですかね。
スタビブラケットのオフセットのものがありますので取り付けされると良いと思います。
リアは30mmブロックを取り付けしてサイドブレーキの配線を指定どおりに変更して完了です。
前後30mmアップとなりフェンダーとタイヤの隙間はフロントの方が1cm低い感じです。
四輪アライメント
四輪アライメントは数値は結構厳しい感じになってきますね。
まずはキャスターもできるだけほしいというのと現状の上がり幅での車体のロールがどれだけ出るかです。
試乗時は明らかに動きに制御が入ってしまった感じがあるのであまり車高を上げた分の数値ではやはりタイヤの負担が大きいです。ギリギリであろう数値を狙っていきトーの数値もSUVなどの数値にはせずにおこなっていきます。
数値もでましたので試乗です。
やはり伸び側は厳しいですね。
スプリングで巻き上げている分反発力はでるようになってしまっていますね。
その分の伸び側の厳しさもありますが固さからいえばそこまできになる感じではありません。
あとは直進性がどの程度影響がでているかですね。
そして差し入れありがとうございます。
よるにしっかり頂きまーす。
それではこの度はありがとうございます。
また機会かございましたらご利用お待ちしております。
ブログ内の工賃は改正されている可能性があります。
※2024年1月より自助努力による維持は困難であると判断しサスペンション交換工賃を改正しております。
正確な工賃につきましてはHP工賃表を参照していただくかお問い合わせください。