現在はKWの車高調がついています。

 

車高は現状を基準に合わせていきますがラルグスも車高がまともでは無いのでどうでしょうか。

 

車高調取り付け

さて交換をしていきます。

フロントはストラットモデルなのでそんなに大変では無い予定なのですがトップナット部分の締め付けが固いですし片側は六角部分に何かが刺さっていて削ってありますので工具すら入りません。
締め付けもかなり締め付けトルクで締まっており緩みません。
仕方ないのでインパクトで緩めて行きますがインパクトでもかなりのちからで締まっています。

外して見るとアッパーマウント部分のブッシュがちぎれてしまっています。
お客様に現状を見ていただいて交換OKをいただき交換をしていきます。
今度はラルグスの問題でABSのステーが入っていますが角度が全く違います。
これは車種が違いのでは・・・曲げて伸ばして加工してで取り付けをしますが線にゆとりもありません。
なんとか一番よさそうと感じる位置につけることができたと思います。

続いててリアです。

リアも説明書をみるにアジャスターは下側となっておいますが下側はパイ数が違いつきません。
アジャスターを上側につければ付きます。
説明書の写真では下側についているのですがなぜつかないのか・・わからずです。
何が正しくて何が間違っているのかすらノーマルからの交換ではないのでわかりません。

さて交換して車高をあわせていきますがリアは全上げをして前の車高より10mm低くなります。
フロアの前後の幅を見ると現状の高さでよさそうですが販売の写真を見るとかなり車高が上がることになっているそうです。
これもデータまったくちがいますのでメーカーも調べられたほうがよいのではと思います。

車高を決めて締め直しを終えて作業完了です。

 

四輪アライメント

四輪アライメントです。

内側の幅もかなりすくないのに長穴仕様って何かいやな感じもありますね。
それでも直進性もと言うお話がありましたのでローダウン分で必要なキャンバーをあわせていきます。
プジョの数値って独特のためどの範囲に収めればいいのかは難しいところはあります。
ある程度許容範囲を見ながら調整をしていき作業完了です。

 

試乗です。

沈み込みがあるので硬さを感じます。
タイヤの硬さを感じる感じなので減衰力を上げたほうが動きはよさそうですが硬さがでてしまいそうな感じがします。
好みがどの程度の動きかで好みは分かれそうな気がしました

 

それではこの度はありがとうございます。
また機会かございましたらご利用お待ちしております。

ブログ内の工賃は改正されている可能性があります。
※2024年1月より自助努力による維持は困難であると判断しサスペンション交換工賃を改正しております。
正確な工賃につきましてはHP工賃表を参照していただくかお問い合わせください。