クスコの車高調の取り付けです。

車高調はストリート車高調というモデルです。

車高は推奨が40mmに対して20mmダウンでのセッティングで取り付けをおこなっていきます。
現在の高さを測定しておこなっていきます。

 

車高調取り付け作業

さて交換していきます。
車高調がフルタップ式ではないので車高の変化がどれくらいあるかで考えて取り付けをおこなっていかないといけません。

リアに関しては推奨より2cmアップですと単純に全上げになりますがフロントのダウン量と考えると少し変更がいりそうです。

まずは前後おおよそで仮付をして車高を見ていきます。

車高の高さ

リアは5mm下げでセッティングでフロントは左右差があります。
リアの左右差とフロントの左右差を見てみると運転席側を上げるか助手席後ろを下げるかが妥当な感じですがリアはトーションビームのため左右に影響がでてなおかつ上げ幅がないためフロントで左右差をあわせていきます。
左右のネジ位置に違いはでましたが高さ的にまっすぐです。
Nシリーズは左右差結構ありますね。

さて車高が決まったら緩めてあったブッシュを1Gで締め直しをして完了です。

 

四輪アライメント

四輪アライメントはキャンバーの左右差をあわせていきますがローダウン分と動き分は補正をしながら左右差をあわせていきます。
トーの数値がかなり悪いのでしっかり調整をして数値もきれいになりました。

 

試乗です。

この車両はNAでスタビライザーがありません。
走りとしてはやはりスタビライザーがあってで開発されている感じがしますね。
スプリングの段差での動きとタイヤの硬さがあまりマッチしていない感じが出てしまっている感じがあります。
その感じを除けば軽自動車の街乗り車高調としては違和感なくノーマルから移れるのではないでしょうか。
しっかり感がでて走りやすいですね。
お客様のご要望が見た目がまず第一なので状況的には問題はありませんが車高調をいかすならスタビもありかなって気がしますね。
まだまだ楽しめるところがいっぱいありますので今後が楽しみですね。

ブログ内の工賃は改正されている可能性があります。
※2024年1月より自助努力による維持は困難であると判断しサスペンション交換工賃を改正しております。
正確な工賃につきましてはHP工賃表を参照していただくかお問い合わせください。