ロードスターの車高調整です。

立体駐車場に入れるときに下回りをこすってしまうそうです。
下回りの高さを見ると85mmとなっております。
マツダスピードのブレスバーが低いですね。このバーだけ外せば2cmは車高が変わりそうです。

車高調整

まずはブッシュを緩めて車高調整です。
高さは現状よりフロントは15mmリアは10mm上げてフロアを並行にしていきます。
車高調を組み付けをおこなったお店での四輪アライメントをセッティングしていただいているそうですが車高も割にキャンバーがかなり起きています。
なのでキャンバー量でも車高の変化が大きいので現状では数値を考えなければなりません。
しかしこのキャンバーでこのアームの角度と車高調のストロークどう見てもノーマルの方が走りやすいです。
試乗時もロードスターの良さを感じられませんでした。
セッティングはお店次第の所もありますがせめてアームの角度やタイヤの角度とトーの関係性だけは合わせてほしいものですね。

さて1G締めです。

車高を決めて締め直しをすれば作業完了です。
同時スタビリンクも交換をしていきます。

四輪アライメント

事前に多少楽しく走りたいっていうことなので数値もある程度は決めれます。
車高のダウン量で最低限必要なキャンバーを見て街乗りから流せる程度までで流しているときにできるだけ安全であるようにセッティングをします。
当然ですがキャンバーのトーをタイヤの角度から見て数値をだしてタイヤを使うように安全面ではセッティングです。
街乗り車両ベースよりは若干スポーツ思考って言った感じですね。

セッティング終了で試乗です。

全く別物ですね。
安定感もクイック感も全く違いますね。
好みはでるとは思いますが走りやすさはしっかり出ていると思います。

 

それではこの度はありがとうございます。
また機会かございましたらご利用お待ちしております。7

ブログ内の工賃は改正されている可能性があります。
※2024年1月より自助努力による維持は困難であると判断しサスペンション交換工賃を改正しております。
正確な工賃につきましてはHP工賃表を参照していただくかお問い合わせください。