クラウンスポーツのPHEVにGROW Design HALsprings コンフォートサスキット の取り付けです。
ダウン量がかなり多いですね。
ダウンサス取り付け
さて交換をしていきます。
まずはフロントです。
PHEVは電子式のショックとなります。
外すのは特別問題はありません。
外して組み込んでいきますが純正のスプリングより外形が大きく組み上げたときアッパーシートがかなり斜めになります。
これってなぜこんな感じになるのかって言うとスプリングの当たり面の角度が悪いですしスプリングの巻き方自体にも問題がある感じです。
車重がかかればアッパーマウントは入り込みますので良いと思いますがどうでしょう。
取り付けにはGROWと書いてあるマークが表に来るようにとなっています。
その他にスプリングに品番のような刻印がありますがその刻印は逆さまになっていますがこれが正常なのかはわかりません。
その他バンプラバーをかなりカットしますがこの車両のダウトカバーはハリアーなどと同じプラスチックです。
上に突き上げてカバーがアッパーマウントの間に入り込んで異音の原因になったりする可能性もありますがクラウンは問題ないと判断できてこのカット量なのかも気になります。
車体に戻してスプリングが太い分クリアランスはどうか見るとボディとスプリングが干渉しているかしないかギリギリのところです。
ここらへんも確認されて問題ががいと判断しているのか不明点がかなりあります。
リアに関してはストロークを出すためにバンプラバーをかなりカットしています。
ショック自体は問題がないのだろうかと色々考えてしまいます。
交換して1G締めをおこなってとりあえず取り付けは完了で試乗です。
最初乗り始めはアッパーマウントとベアリングがハマって行く音なのかバキンバキンと音が結構なりました。
ハンドルを切るたびになっていましたがある程度の走行をしたら収まりはしました。
四輪アライメント
四輪アライメントはでいるだけタイヤに優しいセッティングをおこなっていきます。
前後のトーとフロントのキャンバーを修正していきます。
ダウン量が多いのでリアのキャンバーは多少多めとなっていますね。
試乗です。
確かに乗り心地はバンプカットなどでストロークを保っていますので良い感じですがショックやアッパーマウントにかかる負担がどの程度なのかはすごく気になります。
あとスプリングとボディとの干渉はどの程度なのかも気になるところです。
それではこの度はありがとうございます。
また機会がございましたらご利用お待ち致しております。
ブログ内の工賃は改正されている可能性があります。
※2024年1月より自助努力による維持は困難であると判断しサスペンション交換工賃を改正しております。
正確な工賃につきましてはHP工賃表を参照していただくかお問い合わせください。