アコード マフラー交換 公開日:2017年8月10日 その他の作業 持込柿本マフラー交換 マフラー交換です。ボルトが取れないのでサンダーでカットしてボルトを外しました。 取付はエアロがありますのでマフラーブッシュの調整式で下に下げて付けたのですが高さがうまくあいません […] 続きを読む
アコード CL7 オルタネーター交換 公開日:2017年8月10日 その他の作業 持込オルタネータ交換 オルタネータの交換です。 見た目は純正品ぽいですね。 さて交換です。アコードは上側にあるので比較的外しやすいです。 交換しベルト調整し作業完了です。 オルタネータも定期交換部品の […] 続きを読む
GDAにGDBのインタークーラー取付 公開日:2017年8月7日 その他の作業 インタークーラー取付 純正インタークーラーの交換です。 GBAよりかなり大きくなります。 同時にブローオフバルブの交換もおこないます。 ブローオフバルブは純正強化品ですね。 […] 続きを読む
オデッセイ フロントデッドニング作業 公開日:2017年8月7日 その他の作業 エーモン デッドニングキットの取付 エーモンキットです。 大体のキットは入っていますので問題なく施工はできます。 外側と内側と施工をおこないます。 音質ももちろん変化がありますがドアを締めた音が高級っ […] 続きを読む
ヴェゼルのマフラー交換 公開日:2017年8月2日 その他の作業 柿本マフラー交換 ヴェゼルのマフラー交換です。テールピースのみの交換です。 交換完了です。 以外にテールのみでも音が大きいです。 それではこの度はありがとうございます。 またよろしくお願い致します。 […] 続きを読む
チェイサーJZX100 ハブボルト交換とローター交換 公開日:2017年8月1日 その他の作業 プロジェクトμのローター交換 プロジェクトμのスリッドローターとハブボルトの交換です。 ドリフト仕様の車両でしょうね。 ハブボルトはローター交換ついでにご依頼です。 フロントには力がかかりますので定期交換がドリフト […] 続きを読む
コルト ブレーキローター交換とプラグ交換 公開日:2017年7月31日 その他の作業 ディクセルブレーキローターとAPPのSFIDAパットの交換 ディクセルローターとAPPのスフィーダパットです。 APPはブレーキホースで有名なメーカーですね。 純正パット以上の制動力を確保しつつ、ブレーキノイズやダストを […] 続きを読む
クラウン 200系 KSPの光軸コントローラーの持込取り付け 公開日:2017年7月31日 その他の作業 KSPの光軸コントローラー取り付け 光軸調整が任意で室内で可能になるコントローラーです。 最近の車両はすべてAUTO化されていますのでもうここは位からもう少し上とかここは眩しそうだから下とか調整ができるようになる物です。 […] 続きを読む
MINI R52 の四輪アライメント 公開日:2017年7月29日 その他の作業タイヤ交換四輪アライメント ミニクーパーの四輪アライメントです。足まわりのことならぜひ愛知県のフラットフィールドをご利用ください。年間1500台以上の実績です。 続きを読む
マークⅡブリッド リアメンバーサポートバーの取り付け 公開日:2017年7月24日 その他の作業 本日は忙しく第2PITも使用しての作業です。 LTBと言うメーカーのサポートバーです。 純正との交換ですね。 剛性が上がるとリアのふらつき等の解消にもつながりますね。 それではこの度はありがとうござい […] 続きを読む
ウイッシュにリアロングハブボルトに交換 公開日:2017年7月24日 その他の作業 リアハブボルト交換 いつもご利用ありがとうございます。 リアのハブボルト交換です。 ハブボルトのカミがあまい方はロングハブボルト交換もいいですよ。 今回は10mmロングでスペーサーを入れリアのワイド化を行います。 […] 続きを読む
レガシィBP5 サスペンション交換 公開日:2017年7月20日 その他の作業 ビルシュタイン純正サスペンション交換 程度の良さそうな純正のビルシュタインとスプリングのセットです。 新品みたいな感じです 現状もビルシュタインの足回りでしたが錆びがかなり酷い除隊でした。 足回りのリフ […] 続きを読む
オデッセイ グリルの取り付けとフォグランプHID取り付け プラグ交換 公開日:2017年7月19日 その他の作業 デンソープラグ交換 まずはプラグ交換です。 直4なのでそこまで大変な作業では無く交換完了です。 無限バンパーカバーと社外グリルの交換 グリル交換ではバンパーの脱着が必要になりますので同時にHID […] 続きを読む
セリカ ZZT231にキャリパーカバーの装着 公開日:2017年7月19日 その他の作業 キャリパーカバー持ち込み取り付け 前後のキャリパーカバーの装着です。 以前はステーで対応をしていましたが揺れる等の問題もあり現在は直接キャリパーを加工しネジ止めで対応です。 この方法だとパットの残量等も気にせずできます。 […] 続きを読む