TEIN車高調 RX1の取り付けです。

キャンバーのスペーサーがついているモデルですね。
ワゴン車ならストラットボルトに位置をおおよそ長穴にするだけでよさそうですがこういったものをつけると取り付けウケは悪いですね。
ましてや個人でDIYの方にはトウの数値もかなりのものになるので知らない方はかなり危険な状態で車の乗らないと行けないです。
スポーツカーだけの仕様にしてほしいものですね。

 

さて車高調取り付けです。

リアは全下げでの取り付けを指定されていますので全下げで取り付けをします。
4WDは初めてです。
ABSの配線を外さないと長いスプリングがあるので外すのには結構苦労します。
ABSの配線は固着で外すことができないためSSTを使って外していきます。
結構苦労しました。
ノーマル戻しは配線が抜けないときびしいかも しれません。

さて前後取り付けをして車高をあわせていきます。
結構低いですね。

減衰力は中間でのセッティングにておこなっていきます。
フロントは純正でもトップ部分はかなりサビがありますのでなにか対策は必要でしょうね。
今回はとりあえずグリスアップはしてあります。

さて1G締めですがブッシュも結構亀裂がありますが動きも結構ありましたのでまだブッシュとしては生きていそうです。

 

四輪アライメント

キャンバーをプレートで合わせますがちょうど良い感じのものがありません。
1つプレートでもガタは30分ほどあります。
それでも合わないってどれがいいのやら・・

ローダウン量も含めての調整でおこなっていきます。
キャンバーを立てすぎるとフェンダータッチもありそうなので必要分は残しています。

トーも数値変更をして調整して作業完了です。

試乗です。

もともと2WD用の車高調なのでしょうか。フロントは若干柔らかさを感じますね。
ローダウン量が多い場合はあまりハイドロバンプのサスペンションは合わない感じがありますね。
初期より反応がわかりやすい短筒式モデルがあればよかったのかもしれません。

純正のショックのOIL漏れもあるのでリフレッシュとしては良かったのかなって思いました。
車高をそこまで下げなければ良い感じではあると思います。

それではこの度はありがとうございます。
また機会かございましたらご利用お待ちしております。

ブログ内の工賃は改正されている可能性があります。
※2024年1月より自助努力による維持は困難であると判断しサスペンション交換工賃を改正しております。
正確な工賃につきましてはHP工賃表を参照していただくかお問い合わせください。